【PR】

中国でインターネットを利用する際、VPNは欠かせません。しかし、すべてのVPNが正常に動作するわけではなく、利用できるものは限られています。
- 中国で使えるおすすめのVPNは?
- LINEやGoogleなどのアプリは使える?
- 中国のインターネット規制はどのくらい厳しい?
- VPNの違法性や過去の逮捕例は?
- 無料VPNは利用できる?
- Netflixなどの動画配信サービスを見る方法は?
中国に住んでいる方や旅行を予定している方は、Google検索やYahoo!だけでなく、LINEでの連絡、Amazonでの買い物、日本のテレビ視聴などが必要になることもあるでしょう。
しかし、中国ではインターネット規制が厳しく、VPNなしでの利用はほぼ不可能です。
そのため、多くの在中日本人はVPNを契約し、インターネットを利用しています。
しかし、すべてのVPNが安定して使えるわけではなく、安全に通信できるVPNは限られています。
本記事では、中国で使えるおすすめのVPNや、安定性の高いサービスについて詳しく解説します。
中国で使えるおすすめのVPN
進化し続けるグレートファイアウォールの検出システムを回避できるVPN を見つけるのは簡単ではありません。
インターネット規制の厳しい中国で、実績のあるVPNサービスを紹介します。
ExpressVPN

月額料金 | 8.32ドル/12ヶ月 9.99ドル/6カ月 12.95ドル/1カ月 |
接続デバイス数 | 5台 |
サーバー設置数 | 94ヵ国3000台以上 |
サポート | メール・チャット |
保証 | 30日間返金保証 |
公式サイト | ExpressVPN |
ExpressVPNは、高速通信と強固なセキュリティを兼ね備えた、世界的に人気のあるVPNサービスです。
規制の変化に合わせて頻繁にアップデートを行っているため、中国でも安定して利用できるのが特徴です。
セキュリティの高さや通信速度を重視する方には、ExpressVPNがおすすめです。
実際に現地のユーザーの口コミを調査したところ、「ExpressVPNは比較的安定して使える」という声が多く寄せられていました。
30日間返金保証のキャンペーンを行っているので、まずは1カ月ほど接続状況を試してみるのがおすすめです。
日本語のサポートのチャットサポートもあるので、中国でVPNを使うならおすすめのサービスです。
MillenVPN

月額料金 | 396円/月(2年プラン) 594円/月(1年プラン) 1,496円/月(1カ月プラン) |
接続デバイス数 | 10台 |
サーバー設置数 | 47ヵ国1300台以上 |
サポート | メール・チャット |
お試し期間 | 30日間返金保証 |
公式サイト | Millen VPN |
日本で電気通信事業を行なっているアズポケット株式会社が運営しているMillenVPNは、口コミは少ないですが中国からでもアクセス可能なVPNです。
一番の特徴はコスパの高さで、料金に関しては他のVPNに比べると安いです。
AES-256とノーログポリシーなので、プライバシー保護に関して規制の厳しい中国でも安心して利用できます。
MillenVPNはここ数年で知名度が上がっているので、今後、もしかしたら中国当局の規制を受けるかもしれません。
ですが日本企業が運営しているので、サポートなどは安心です。
30日間返金保証があるので、とりあえず中国で繋がるかだけ試したい人でも安心して利用できます。
かべネコVPN

料金(通信量無制限プラン) | 880円/1カ月 2,340円/3カ月 3,480円/6カ月 5,760円/12ヵ月 |
接続アカウント数 | 4アカウント |
サーバー設置数 | 海外8都市 |
サポート | メール |
お試し期間 | 2週間の試用版 |
公式サイト | かべネコVPN |
かべネコVPNは日本企業の株式会社エフネットが運営しているVPNサービスです。
中国のグレートファイアウォール対策もしていて、公式サイトでも接続について言及しています。
規制を受けているのは Trojan-GFW方式 のみです。OpenConnect方式,及び,VLESS + vision方式はすべて中国から利用可能 です。
https://wallcats.net/2024-03-04_kisei/
アカウント数はどのプランでも4アカウントなので、家族で使うなどの用途にもおすすめです。
デメリットとして口コミで良くあるのが「専用のアプリ」がないことで、設定が少し複雑と感じる人もいるようです。
2週間完全無料で自動解約なので、まず繋がるかを試してみるだけでも価値があります。
UCSS

年額料金 | 108.00ドル~/12ヶ月 36.00ドル~/3カ月 |
接続デバイス数 | 3台 |
サーバー設置数 | 16ヵ国以上 |
サポート | メール |
保証 | なし |
公式サイト | UCSS |
VPNサービスを知っている方でも聞きなれない方もいると思いますが、中国で安定しているサービスとして利用している人も増えています。
中国で利用しているユーザーからの評判も良く、速度に関してはかなり好評かです。
速度に関しては評判がかなり良いですが、料金体系に関してお伝えしておくことがあります。
サポートなどは日本語対応していないのと、返金保証がないのもデメリットです。
インターネット規制が厳しい中国で繋がるサービスなので、候補の1つとして検討してみてください。
NordVPN

月額料金 | 460円/2年 570円/1年 1,370円/1カ月 |
接続デバイス数 | 6台 |
サーバー設置数 | 5400台以上 |
サポート | メール・チャット |
保証 | 30日間無料トライアル |
公式サイト | NordVPN |
NordVPNは、一時期接続が困難になっておりましたが、現在は接続できる地域が増えている大手VPNです。
OpenVPN、IKEv2など、さまざまなプロトコルを試してみることで、接続状況が改善される場合があります。
もし、中国でVPNを利用する際に問題が発生した場合、NordVPNのサポートに問い合わせることをおすすめします。
SUIKA(スイカ)VPN

月額料金 | 998円/月(1カ月プラン) 953円/月(3ヶ月プラン) 899円/月(6カ月プラン) 853円/月(1年プラン) 799円/月(2年プラン) |
接続デバイス数 | 47台 |
サーバー設置数 | 世界45都市 |
サポート | メール |
お試し期間 | 30日間無料 |
公式サイト | スイカVPN |
スイカVPNは、日本の企業「株式会社MAJ Tech」が運営している国産のVPNサービスです。
海外の有名VPNサービスと比較すると知名度は低いですが、日本語での設定マニュアルが充実していたり、日本語でのメールサポートが受けられるなど、日本人ユーザーにとって使いやすく、特に中国での利用を検討している方に人気があります。
中国のネット環境に特化しており、安定した接続を提供します。
Surfshark

月額料金 | 299円/2年 479円/1年 1,559円/1カ月 |
接続デバイス数 | 無制限 |
サーバー設置数 | 63ヵ国3200台以上 |
サポート | メール・チャット |
お試し期間 | 30日間返金保証 |
本拠地 | イギリス領ヴァージン諸島 |
トレント | 可能 |
暗号化 | AES-256 |
ノーログポリシー | ログを保持しない |
公式サイト | Surfshark |
Surfshark VPNは、無制限の同時接続や強力なセキュリティ機能など、多くの魅力を持つVPNサービスです。
特に、複数のデバイスでVPNを利用したい方や、プライバシーを重視する方におすすめです。
中国では不安定になることもありますが、料金が安いので利用してみる価値は高いです。
中国のインターネット規制強化!VPNが必須の理由
中国在住の方ならご存じだと思いますが、これから中国に来るかたは何故、中国でインターネットが使えないのか知らないと思います。
中国でネットができない理由は「グレートファイアーウォール」と呼ばれる検閲システムで、中国全土のインターネットを規制を強化しているからです。
中国は2003年から、インターネット検閲システムとしてグレートファイアウォ-ルを取り入れました。このシステムは世界最高峰のセキュリティシステムともいわれ、主に以下のようなサイトを監視しています。 SNS アダルトサイト 動画サイト 中国政府に対してネガティブな事を書くニュースや団体のサイトhttps://www.skyarch.net/column/great-firewall/
特に大手VPNは中国側も認識してい規制強化が厳しく、接続が不安定になることが多いです。
日本にいれば使えて当然のSNSやECサイトですが、中国では全く使えません。
- Google検索
- Gmail
- Yahoo!
- LINE
- Tiktok
- Amazon
- YouTube
- Netflix
- Netflix
- AbemaTV
- Tver
- U-NEXT
- Zoom
グレートファイアーウォールによって、国外のIPアドレスを完全に遮断しているので、中国へ旅行する人や留学する人は注意してください。
中国へ渡る前にVPNをインストールしておけば、安心して中国でインターネットが使えます。
このグレートファイアーウォールを回避するために、VPNが必要になります。
今回紹介するVPNはインストールや設定が簡単、個人情報の保護(ログを記録しない)、サポートが充実しているものをピックアップしています。
中国で無料VPNは使えない?
VPNは有料と無料のものがあり、できればお金をかけずに無料のVPNを使いたいという人も多いと思います。
実際、無料VPNを中国で使っている人もいるのですが、最近は中国当局からの規制が年々厳しくなりすぐに使えなくなるのが現状です。
また無料VPNには大きな危険性があるのも覚えておいてください。
- 通信速度が遅い
- 運営会社が怪しい
- 個人情報の漏洩
- 中国当局にバレるリスクが高い
ご存じない方もいると思うので説明しますが、VPNサーバーの運用は無料ではなくサーバーの運営費などコストがかかります。
そのためきちんとした企業が運営しているのが一般的で、無料で提供しているものの多くはメールアドレスなどを売るなど悪質な手段で運営しているケースもあります。
一例ですが、過去には集めた情報(メールアドレス)を売買していた噂(本当かは知りません)もありました。
また、中国側から開示を求められたときに、バレるリスクもあるので注意しましょう。
有料VPNはノーログポリシーを基本としていて、ログを残さないので誰が何をしたかわからないようになっています。個人情報などを守ってもらえることを考えると、お金を払う価値はあります。
VPNは中国では認可されていないので(実際はグレーゾーンです)、もし何かあった時に無料VPNを使うと、身バレして罰則などのリスクもあるので覚えておいてください。
安心して利用するには、ノーログポリシーやセキュリティがしっかりしたVPNを選びましょう。
中国ではVPNは違法行為?
気になっている方も多いと思うのでお答えすると、中国ではVPNを厳しく取り締まりしています。
参考までに、認可されてるインターネット回線では、GoogleやAmazon、Tverなどは全く見れません。
中国国内の一部コンテンツだけになります。
なぜ、これほどまでにインターネットを規制しているかというと目的があります。
- ネット上での中国政府に対する批判への対策
- 自国の通信を発展させるため
中国では若者を中心にインターネットリテラシーの高い人が多いです。
こうした人たちからの批判を防ぐとともに、ネット操作をして中国政府で監視できるようにするのが目的です。
※2023年8月に中国でVPNを使ったプログラマーが罰則を受けた事例がありました。
The public security bureau of the northern Chinese city Chengde has fined a programmer over 1 million yuan for using a virtual private network (VPN) service, The Guardian reports.
The publication said the penalty was believed to be the most severe yet issued for bypassing the so-called “Great Firewall of China”.
The programmer — whose only public identifier is his surname Ma — received the penalty notice on 18 August 2023 after he was found to have used “unauthorised channels” to connect to the global Internet to work for a Turkish company.
https://mybroadband.co.za/news/security/510828-chinese-programmer-fined-over-r2-85-million-for-using-vpn.html
100万元以上の罰金を科せられたようで、原因はトルコの企業で働くためにインターネットで不正な行為をしたようです。
このような話を聞くと怖いですが、実際のところ中国政府は一般的なGoogleなどをVPNで使うことに関してはそこまで監視していないようです。
That being said, the Chinese government is generally not too bothered about people using such VPNs to access popular services like Google, Facebook, and Twitter/X.
https://mybroadband.co.za/news/security/510828-chinese-programmer-fined-over-r2-85-million-for-using-vpn.html
SNSでの批判的な書き込みや不正な行為をしなければ、摘発されたなどの事例はあまり聞かないのでVPNを使っても問題ない状況です。
実際のところ、中国在住の日本人でVPNを使っていない人はかなり少ないと思います。
中国でVPNサービスが繋がらない・使えない場合の対処法
残念ながら多くのVPNは中国では機能しないため、選び方を間違えると中国でインターネットを使うことができません。
まず第一に大事なこととして、24時間365日のライブチャットサポートを備えたサービスを探すことを強くお勧めします。
中国のVPNで問題が発生した場合は、VPNプロバイダーに連絡すれば問題を解決できるからです。
現時点で中国国内で100%の接続成功率を保証できるVPNはないため、返金保証があるVPNを選ぶことも重要です。
仮にVPN接続に失敗した場合でも、お金は返金されるので無駄になることはありません。
その際も1つではなく複数契約しておけば、仮に使えなかったとしても別なVPNで保険をかけることができます。
中国滞在中にVPNサービスが使えなくなったら、まずは別のVPNサービスに切り替えてみてください。
VPNを変更すると、すぐに通信が復旧する場合があります。
接続中のサーバーから別のサーバーに変更することも、安定した通信を確保する方法のひとつになります。
中国でVPNを使うなら2つ以上の候補を探すこと
今回、中国で使えるおすすめのVPNサーバーを紹介しました。
これ以外にも中国在住者に聞いた中国国内でダウンロードできるVPNもあるので紹介しておきます。
- biubiu加速器
- 火星加速器
- 老王加速器
- HomeCN-VPN
- VPN快滚
- 雷霆加速器
- 蚂蚁加速
- 鯨魚加速器
ただし中国政府の規制は厳しく、こうしたサービスも回線が閉鎖されることが頻繁にあるようです。
中国でVPNを使う場合、メインで使うものの他に、バックアップ的に使える候補の2段構えで利用している人が多かったです。
今回、紹介したVPNはグレートファイアーウォール対策をしているので、メインとサブ的な候補として参考にしてください。
サブとしては、世界的に使われていて中国国内でも利用者の多い日本製のMillenVPNがおすすめです。
どちらも30日間の返金保証があるので、まずはメインとサブの候補として検討してみてください。